使える情報の選別方法
再帰性があるかどうか。自分に当てはまるかどうか。特殊な事例なのかどうか? 金儲けの嗅覚の鋭い人はこれを敏感に感じ取っているようです。最近、某年収数億の人と何時間も話していましたが、ここが彼と私との決定的な違いな気がしまし…
再帰性があるかどうか。自分に当てはまるかどうか。特殊な事例なのかどうか? 金儲けの嗅覚の鋭い人はこれを敏感に感じ取っているようです。最近、某年収数億の人と何時間も話していましたが、ここが彼と私との決定的な違いな気がしまし…
【長期的に見て(おおよそ10年以上は)同じものを使い続けられるスキルを考えてみた】 凡人が上手に生き抜く方法。ともいえます。 仕事をするにしても、プライベートにしても、何らかのスキルがあるとより充実するでしょう。 もちろ…
どの程度の売り上げがあなたの満足になるかは、あなたがどれほど望んでいるかによって変わるでしょう。 しかし現段階で、望むような売り上げが達成できていないとしたら、現状何かに問題があるはずです。 実は私(山崎)も、かつて4年…
ネットや本に何気なく書かれている事にとんでもない情報がある それはごく普通に書かれていたりする。ごく当たり前の情報だったりする。ひょっとするとたまにしか見かけないのかもしれない。でも情報収集を頻繁にする人にとってはごく一…
サラリーマンとしてではなく、起業して独立独歩で仕事をしていると、世の中には嘘つきや詐欺師がかなりの数がいると思い知らされることがよくあります。 というのも交流会やセミナーなどに出ると、高確率でその類の人に出くわすからです…
くすぶっているときの傾向 くすぶっているときにありがちな人の傾向が一つあります。 (山崎自身がくすぶっていた時の経験から抽出している実体験です) その傾向とは、 言っていることや、やっていることがズレているんです。 リア…
気軽にツイートや書き込みをシェアしたり、参考にするのは大いに危険 ホームページやブログに、参考にしてはならない情報源があります。 不特定多数が、責任持たずに書き込めるような媒体は参考にすべきではありません。 例えば、まと…
個人で仕事をし始めたり、他人から覚えられようとした経営者がやってしまいがちなのが、 「見た目を奇抜にする」にするというのがあります。 確かに、奇抜な格好をすれば、他人から覚えられるかもしれません。 ここにあるのは、「人か…
新年明けてから、今年はこうするとか目標を打ち出されているかと思いますが、単に打ち出しただけでは叶わないのは何となくわかるでしょう。米・スクラントン大学の調査によれば、その90%は未達成に終わっているそうです。 なぜか? …
変に情報収集しすぎて何もできなくならない為に 全てを自分でやろうとしてませんか? なんでも自分でやろうとすることはけして悪いことではありません。 (知ることは大事で、知ることでより仕事を分類しやすくなるとも言えます)…